上棟後104日目
今週は大分家が仕上がってきました
最後の追い込みです。
中はと言うと、1階の壁に中霧島壁(シラス壁)が塗られていました。


真っ白です。
フラッシュをたいて撮ってるのでパターンが無いように見えますが、実際はこんな素晴らしいパターンがついてます

光を下からあてるとこんな感じ

実際に見ると素晴らしい塗り跡です
予想以上に良かったので、素直に嬉しかったですね
左官の下山さんは外壁も内壁も自分の希望通り(希望以上)に塗ってくれるし、腕も人柄も良いしで本当に良い職人さんですね
こんな職人さんに施工してもらえて光栄です
ちなみに2階の壁はセルフビルド(自主施工)だったのですが、アコルデの人達で殆ど塗ってくれていました。
水曜の休みの日にも岡本さんや井上君がわざわざ来て塗ってくれてたみたいだし、工務の鈴木さん達も毎日のように塗ってくれてました。
週末気合入れて塗らなきゃなぁ・・・と肩に力が入ってたんですが、かなり気分が楽になりました(笑)
本当に有難う御座います<(__)>
2階の寝室はチャフウォールです。

寝室も色は白です。
色は白なんですが、若干色味(ホタテの貝殻の色?)がありますね。
チャフウォールは中霧島壁と同じく100%天然素材です。

天井がエコクロス(珪藻土クロス)の白、右がチャフウォールの白、左が下地(シーラー)の白。
若干ベージュっぽいんですかね
夜にしか見てないんで、日中だとまた違うのかな?
近距離だとこんな感じ。

手触りも思ったよりザラザラ感が無いですね。
エコクロスの方がザラザラしてました。
子供部屋はクレイペイントです。

クレイペイントを塗ってる子供部屋に入ると独特の匂いと言うか空気感があります。
紙粘土
みたいな匂いかな?ちょっと違うな。。。表現するのが難しい
でもビニールクロスのような不快な匂いではなく気持ち良い感じです

上がエコクロス(白)で下の左右がクレイペイント(白)です。
チャフウォールと違って、こっちは真っ白です。
見た目は漆喰に似てますね。

近くで光を当てるとこんな感じ。
手触りも漆喰に似てるかも。
漆喰は塗り方でツルツルにもなるから参考にならないかもしれませんが。。。
ちなみにエコクロスはこんな感じ。

こちらは思いっきりザラザラした手触りです。
珪藻土の塗り壁に似てますね。
コレは撥水性のエコクロス。

こちらはザラザラした感じは無いです。
クロスとは言え、ビニールクロスと違い質感は良いです。
ただ、お洒落って感じではないかな。
妻の好みとは正反対なので、以前説得するのが本当に大変でした
コンセントやスイッチも取り付け始めてたので、お願いしていた防気カバーが付いてるか確認してみました。


この時点で防気カバーが見えますね。
で、どうなってるかと言うと。


こうなってます。
後付の防気カバーです。
これでコンセントやスイッチ部の気密性を確保してます。
後は照明も殆ど付いてました。
先ずは外回り。
玄関ポーチ。

勝手口。

この二つは人感センサー&タイマー付です。
駐車場の防犯ライト。

こちらは人感センサーです。
中に入って、玄関部分の小さいシャンデリア。

で、妻が一目惚れしたリビングのシャンデリア。

アップで。

下からはこんな感じ。

コレはイタリアのデザイナー作のハンドメイド品です
一つ一つ手作りなので、全く同じ物ってのが無いみたいです。
このシャンデリアはかなりゴージャスで可愛らしいです。
妻の大のお気に入りです。
この照明やキッチンがあったから、キッチンや照明以外は自分の好きに出来たのかも(笑)
こちらはダイニングのミルクガラスで出来た照明。

こちらも可愛らしいです。
キッチンのカウンターはこんな感じのペンダントタイプ。

キッチンはシンプルな蛍光灯。

1階のトイレは花形の人感センサー付き照明。

アップで。

トイレの換気口も付いてました。

洗面所の照明は一番シンプルな蛍光灯。

でも造作洗面はこんな感じの可愛らしい照明。

全体的にはこんな感じ。

鏡が付いた所。

階段にはブラケットが付いてました。

アップで。

コレは良い感じに光ります。
2階の照明は付いてなかったので、寝室のロフトの照明を覘くと。。。

ん


ロフトに付いてる照明が違~う

コレは寝室用のブラケット
ロフトにこんなお洒落な照明はいりません。
明日言わねば。。。
で照明以外はと言うと、キッチンのカウンター下収納が出来てました。

コレは可動棚です。
こっちは電話やPC・プリンター等を置く固定棚。

中はこんな感じで仕上がってました。
外はと言うと、基礎の化粧モルタルが塗られてました。

化粧モルタルは色を付けてます。
赤の色粉を混ぜてもらったので、赤とモルタルの色が混ざってワインレッドっぽい濃い赤になり見た目の高級感が増しました。
基礎部分を気にしてる人ってあまりいないので、インパクトあるんじゃないでしょうか?
お洒落は足元からって言う位だし、見た目的に重要な場所だと思うんですけどね(笑)
ちなみに普段見えない部分(北側とか)の基礎はモルタルは塗ってません。
コンクリ剥き出しです。
何故かと言うとシロアリ対策の為です。
シロアリ対策の為には基礎の化粧モルタルは塗らない方が良いんですよね。
化粧モルタルや玄関土間等はシロアリ天国ですから。。。
説明すると長くなるのでこの辺で(笑)
兎に角、大分仕上がってきたのを見て素晴らしい家になりそうだなって感じました
明日はチャフウォールの最後の仕上げです。
最後くらいは自分も作業してきます(笑)
明日は昼からカーテンの打ち合わせもあるし。
ちなみにアコルデのブログにも載せてもらってます。
あと29日に完成見学会をやるみたいです。

外構工事は完成見学会までに間に合いそうもないですが、家はかなりこだわってるので、お洒落な照明やキッチン・自然素材等、少しでも来た人の参考になれば嬉しいですね

最後の追い込みです。
中はと言うと、1階の壁に中霧島壁(シラス壁)が塗られていました。


真っ白です。
フラッシュをたいて撮ってるのでパターンが無いように見えますが、実際はこんな素晴らしいパターンがついてます


光を下からあてるとこんな感じ


実際に見ると素晴らしい塗り跡です

予想以上に良かったので、素直に嬉しかったですね

左官の下山さんは外壁も内壁も自分の希望通り(希望以上)に塗ってくれるし、腕も人柄も良いしで本当に良い職人さんですね

こんな職人さんに施工してもらえて光栄です

ちなみに2階の壁はセルフビルド(自主施工)だったのですが、アコルデの人達で殆ど塗ってくれていました。
水曜の休みの日にも岡本さんや井上君がわざわざ来て塗ってくれてたみたいだし、工務の鈴木さん達も毎日のように塗ってくれてました。
週末気合入れて塗らなきゃなぁ・・・と肩に力が入ってたんですが、かなり気分が楽になりました(笑)
本当に有難う御座います<(__)>
2階の寝室はチャフウォールです。

寝室も色は白です。
色は白なんですが、若干色味(ホタテの貝殻の色?)がありますね。
チャフウォールは中霧島壁と同じく100%天然素材です。

天井がエコクロス(珪藻土クロス)の白、右がチャフウォールの白、左が下地(シーラー)の白。
若干ベージュっぽいんですかね

夜にしか見てないんで、日中だとまた違うのかな?
近距離だとこんな感じ。

手触りも思ったよりザラザラ感が無いですね。
エコクロスの方がザラザラしてました。
子供部屋はクレイペイントです。

クレイペイントを塗ってる子供部屋に入ると独特の匂いと言うか空気感があります。
紙粘土


でもビニールクロスのような不快な匂いではなく気持ち良い感じです


上がエコクロス(白)で下の左右がクレイペイント(白)です。
チャフウォールと違って、こっちは真っ白です。
見た目は漆喰に似てますね。

近くで光を当てるとこんな感じ。
手触りも漆喰に似てるかも。
漆喰は塗り方でツルツルにもなるから参考にならないかもしれませんが。。。
ちなみにエコクロスはこんな感じ。

こちらは思いっきりザラザラした手触りです。
珪藻土の塗り壁に似てますね。
コレは撥水性のエコクロス。

こちらはザラザラした感じは無いです。
クロスとは言え、ビニールクロスと違い質感は良いです。
ただ、お洒落って感じではないかな。
妻の好みとは正反対なので、以前説得するのが本当に大変でした

コンセントやスイッチも取り付け始めてたので、お願いしていた防気カバーが付いてるか確認してみました。


この時点で防気カバーが見えますね。
で、どうなってるかと言うと。


こうなってます。
後付の防気カバーです。
これでコンセントやスイッチ部の気密性を確保してます。
後は照明も殆ど付いてました。
先ずは外回り。
玄関ポーチ。

勝手口。

この二つは人感センサー&タイマー付です。
駐車場の防犯ライト。

こちらは人感センサーです。
中に入って、玄関部分の小さいシャンデリア。

で、妻が一目惚れしたリビングのシャンデリア。

アップで。

下からはこんな感じ。

コレはイタリアのデザイナー作のハンドメイド品です
一つ一つ手作りなので、全く同じ物ってのが無いみたいです。
このシャンデリアはかなりゴージャスで可愛らしいです。
妻の大のお気に入りです。
この照明やキッチンがあったから、キッチンや照明以外は自分の好きに出来たのかも(笑)
こちらはダイニングのミルクガラスで出来た照明。

こちらも可愛らしいです。
キッチンのカウンターはこんな感じのペンダントタイプ。

キッチンはシンプルな蛍光灯。

1階のトイレは花形の人感センサー付き照明。

アップで。

トイレの換気口も付いてました。

洗面所の照明は一番シンプルな蛍光灯。

でも造作洗面はこんな感じの可愛らしい照明。

全体的にはこんな感じ。

鏡が付いた所。

階段にはブラケットが付いてました。

アップで。

コレは良い感じに光ります。
2階の照明は付いてなかったので、寝室のロフトの照明を覘くと。。。

ん



ロフトに付いてる照明が違~う


コレは寝室用のブラケット

ロフトにこんなお洒落な照明はいりません。
明日言わねば。。。
で照明以外はと言うと、キッチンのカウンター下収納が出来てました。

コレは可動棚です。
こっちは電話やPC・プリンター等を置く固定棚。

中はこんな感じで仕上がってました。
外はと言うと、基礎の化粧モルタルが塗られてました。

化粧モルタルは色を付けてます。
赤の色粉を混ぜてもらったので、赤とモルタルの色が混ざってワインレッドっぽい濃い赤になり見た目の高級感が増しました。
基礎部分を気にしてる人ってあまりいないので、インパクトあるんじゃないでしょうか?
お洒落は足元からって言う位だし、見た目的に重要な場所だと思うんですけどね(笑)
ちなみに普段見えない部分(北側とか)の基礎はモルタルは塗ってません。
コンクリ剥き出しです。
何故かと言うとシロアリ対策の為です。
シロアリ対策の為には基礎の化粧モルタルは塗らない方が良いんですよね。
化粧モルタルや玄関土間等はシロアリ天国ですから。。。
説明すると長くなるのでこの辺で(笑)
兎に角、大分仕上がってきたのを見て素晴らしい家になりそうだなって感じました

明日はチャフウォールの最後の仕上げです。
最後くらいは自分も作業してきます(笑)
明日は昼からカーテンの打ち合わせもあるし。
ちなみにアコルデのブログにも載せてもらってます。
あと29日に完成見学会をやるみたいです。

外構工事は完成見学会までに間に合いそうもないですが、家はかなりこだわってるので、お洒落な照明やキッチン・自然素材等、少しでも来た人の参考になれば嬉しいですね

スポンサーサイト